荒れ果てた遊休耕地から、ワイナリーへ
-ワイナリー誕生-
長野県塩尻市と諏訪市を結ぶ中山道の峠道。その中ほどにワイン用のブドウを
栽培する圃場=ヴィンヤードを整備しブドウの樹を植栽したのが2011年でした。
2015年にはワイナリーとショップ&レストランが竣工。同年秋には、初めて
エステートワイン(自園原料100%)の仕込みを開始しました。


2015年秋、自社畑での初収穫、そして醸造行程に始めてぶどうを投入。
サンサンワイナリーのあるこの土地は、ワイナリーができるまでは荒れ果てた耕作放棄地でした。こうした土地を、ワイン造り(ワインビジネス)を通して土地が持つ個性を活かすことで、地域の環境保全と振興を持続的に実現できると考え、私たちはここにサンサンワイナリーを立ち上げました。


圃場開墾当時
-私たちは社会福祉法人サン・ビジョンの一員です-
私たちは名古屋市に本部を置く社会福祉法人サン・ビジョンの一員です。
開設の時の私たちの想いは
「次世代の子供たちに残したい美しい環境を育む社会にやさしいワイナリーをつくること」
ワイナリーはワイン醸造だけの場所ではなく、地域文化を育む起点となり、やがては
高齢者や子供たちにとっても、癒しや安らぎの場所にしていきたいと考えます。
大地に芽吹く新しい命とその成長を表したロゴマーク。
-地元農家の方々に-
自社の圃場から得られるブドウだけでは、十分な量のワインを供給することは
できません。不足するブドウの栽培量は、地元農家の方々の協力が不可欠です。
協力いただける農家の方々には、サンサンワイナリーが目標とする質の高い
ワイン造りに適した原料栽培の情報を十分共有し、パートナーとして信頼関係を
築いていきたいと考えます。こうした積み重ねが、地域の新しいブランド創りを
後押ししこの地域だからこその豊かな文化が創られていくと信じます。