~ほう葉巻の由来~

~ほう葉巻の由来~

緑が美しい季節になりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、木曽地域に伝わる伝統的な祝い餅「ほう葉巻き」についてお伝えさせていただきます。

ほう葉は防腐効果をもつことから、古くから食べ物を包むことに使われており、平安末期、信濃源氏の一族だった木曾義仲の時代に、戦いに出陣する際、朴(ほお)の葉を利用し、これに味噌や米を包んだことが伝えられています。

昔からそれぞれの家庭には朴の木があり、6月初旬頃になると朴の若葉が伸びて大きく広がります。朴の木は、モクレン科の落葉高木で、山地で見られる樹木の中で、最も大きい葉と花を付け、大きい葉は長さ40cm、巾25cmにもなります。5月から6月に大きな葉の中心から、チューリップ状の大きな白い花が咲き、その香りはとても華やかです。

「ほう葉巻き」は、米の粉に熱湯を入れてよくこね、中に小豆あんやつぶあんを入れて、ほうの葉で包んで蒸したもので、さわやかな若葉の香りが移ります。木曽地域では、端午の節句はひと月遅れの6月5日に行われる為、その前後に「ほう葉巻き」が作られます。端午の節句といえば柏餅が有名ですが、標高が高い木曽地域には柏の木がなく、代わりに朴の葉を使うようになったそうです。今ではゆず味噌あん、白みそ胡桃あんなどもあり、各家庭やそれぞれの店で工夫されていて、お気に入りの味を探すのも楽しいですよ。

木曽地域独自の初夏の風物詩となっていますので、木曽へお越しの際はぜひ食べ比べてみてください。

 

 

 

 

最近チェックしたレシピ

Copyright © Sun NETWORK All Rights Reserved.