春の魚~春告魚~

春の魚~春告魚~

春風の心地よい季節になってきましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

今回は、春が旬の魚「春告魚」についてご紹介したいと思います。

 

春告魚とは?

一般的に、ニシン目ニシン科のニシンの別名・異名を指します。また、広辞苑などには「地方によって、メバルなど春先によくとれる魚をいうこともある」と書かれてあり、地方によっては、メバル、サクラマス、サワラなども春告魚の異名をもっています。

春告魚の時期は、一般的に3~5月頃を指すことが多く、「タケノコが美味しくなる時期」「ウグイスが鳴く時期」と同じとされています。

 

鰊(ニシン)

たんぱく質ビタミンB群カルシウムを多く含んでいます。ビタミンB群は糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変換するために欠かせない栄養素です。

脂が豊富なため、焼くことでうまみが増すため、塩焼などシンプルな味付けでもおいしく食べられます。

 

眼張(メバル)

たんぱく質DHAEPAを多く含んでいるため、免疫力向上や生活習慣病の予防にも効果的です。

淡白な味わいのメバルは、煮つけや唐揚げにしたり、アクアパッツァやブイヤベースなど洋風な味付けにしたりすることがおすすめです。

 

桜鱒(サクラマス)

サクラマスも、DHAEPAビタミンDビタミンEなどの栄養素を多く含んでいます。

サクラマスは寄生虫アニサキスが潜んでいることがあるため、「加熱調理用」や「生サクラマス」の場合には、しっかり加熱してから食べるようにしてください。

 

鰆(サワラ)

たんぱく質やカルシウムの吸収をサポートするビタミンD多く含んでいるため、骨粗しょう症などの予防にも効果的です。

塩焼きにしてレモン汁をかけることで、臭みが消えてさっぱりと食べられます。西京焼き、幽庵焼なんかも美味しいですよね。

 

最近は物価高騰で、買う食材も値段の方が気になってしまいますが、旬の食材を食べて、心も体も元気に過ごしましょう!

 

 

 

最近チェックしたレシピ

Copyright © Sun NETWORK All Rights Reserved.