端午の節句

端午の節句

風薫る五月、鯉のぼりが勢いよくひるがえる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は【端午の節句】についてご紹介したいと思います。

端午の節句とは、奈良時代から始まったと言われており、「端午」は「端」という字に始まりという意味があり、月の初めの午(うま)の日のことを指していました。午(ご)という文字の音が「五」に通じることから、やがて5が重なる5月5日が端午の節句として定着したと言われています。こどもの日という方が一般的でしょうか。

 

~食べ物の意味や由来~

端午の節句には、兜やこいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅をいただいたりします。この日にいただく食べ物の意味や由来をいくつかご紹介します。

 

■ちまき

もち米やうるち米を笹の葉などで包み、いぐさで縛り、蒸したものが一般的です。中国の端午の節句に、政治家で詩人の屈原を供養するために、川にちまきを流していたことに由来します。

その後、日本に伝わり、邪気を祓い、病気や厄を避けるという意味でちまきを食べる習慣になりました。この日食べるちまきには、具が入っていないものが一般的ですが、関東では中華ちまきを食べることもあるようです。

 

■柏餅

あんこをうるち米などで作った餅で包み、柏の葉でくるんだお菓子です。柏は、春の新芽が出るまで葉が落ちないことから、後継が絶えない縁起物とされています。

 

■たけのこ

成長が早く、まっすぐ伸びることから、まっすぐにすくすく育ってほしいという意味を込めて、食べられます。たけのこの旬も丁度、端午の節句と重なりますね。

 

■かつお

かつおなどの出世魚は男の子の出世を願って食べられています。かつおは特に「勝男」とも書けるので縁起が良いとされています。

 

 

当法人でも、5月5日の昼食には「かつおのたたき」や「若竹煮」を提供予定であり、季節を感じていただける献立となっています。

 

私も自宅でたけのこを使った料理をするときは水煮を使用することが多いですが、生のたけのこは下処理さえ頑張ればとてもおいしいので、旬のうちに1回は挑戦したいなと思っています。

 

引き続きコロナウイルスの感染拡大防止に努めつつ、季節を感じられる食を大切にしていきたいですね。

最近チェックしたレシピ

Copyright © Sun NETWORK All Rights Reserved.