「なめらか食」誕生秘話。

「なめらか食」誕生秘話。

日頃より、なめらか食のブログをご覧頂きありがとうございます。
この度、なめらか食のブログをリニューアル致しました!!

リニューアル初コラムのテーマは「なめらか食」誕生についてです。

はじめに、摂取・嚥下の仕組みはご存知でしょうか。
食べ物を見てから、咀嚼して、嚥下する一連の動きを「摂食(せっしょく)」と呼び、一連の摂食・嚥下のメカニズムは先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期という5段階に分かれています。

①先行期
食物の形や量、質などを認識し、食べ方を判断したり、唾液の分泌を促したりする。

②準備期
口に取り入れた食物の状態に応じて噛み砕き、舌と歯を使って唾液と混ぜられ、飲み込みやすい形状(食塊)にする。

③口腔期
形成された食物は舌の運動によって、のどの奥へ移動する。
舌の動きに障害があると、食物が口の中に残ってしまう。

④咽頭期
食塊が気管に入り込むのを防ぎながら、のどを通過し、食道へ送り込む。
(「ゴクン」と飲み込む「嚥下」の過程)

⑤食道期
食塊が送り込まれると、食道の筋肉が収縮して食道を閉鎖して逆流を防ぎ、胃に送り込
む。

嚥下機能が正常であれば、食塊が作られると、普段は閉じている食道の入口が開き、同時に気管の入り口が閉まって食べ物は食道へ送られます。この動作がうまくいかないと、食べ物や唾液を飲み込んだ時に、通常は食道へいくはずのものが誤って気管に入ってしまい、「誤嚥」となります。

嚥下機能が低下すると、下記のような症状が現れます。
・食事中にムセる。
・喫食時間が長くなる。
・残すことが多くなる。
・食後、声が変わる。
・飲み込んだ後に、食べ物が口に残る。
・飲み込みにくい食べ物がある。
・食後によく咳き込む。
このような症状が出始めたら、嚥下機能が低下してきているため、誤嚥リスクが高まっていることを認識し、対応の検討が必要です。

普段から「口から食べること」について、意識している方は少ないのではないでしょうか。
日々過ごすなかで、ごく自然に食事を摂れているうちは、その大切さに気づきにくいと思いますが、高齢者の方は様々な身体の機能低下があり、食べることにも問題が生じてきます。

咀嚼・嚥下機能低下がある方にとって、食べやすい・飲み込みやすい食形態の特徴としては、
・ 食品の大きさや硬さがそろっている
・ 歯や口腔内、のどに貼り付かない、口腔内でべたつかない
・ 口腔内でバラバラにならない
・ のどごしがスムーズである
ということが挙げられます。
これらを考慮して開発されたのが「なめらか食」です。
また、食欲を引き出すためには食事の見た目はとても重要ですので、咀嚼・嚥下しやすい形状にするだけでなく、“成形”と“盛りつけ”を工夫しています。

今後は、なめらか食のレシピや行事食のメニュー、管理栄養士のコラムなどで、日常生活に役立つ情報や、各施設での取り組みなどを紹介していく予定です。
嚥下障害のある方々により食事らしい“食事”を提供していただくきっかけやより充実した食生活を送るための参考になれば幸いです。

最近チェックしたレシピ

Copyright © Sun NETWORK All Rights Reserved.