
桜マフィン
・桜茶は塩漬けにされているの為、あらかじめ塩抜きが必要です。10分程度と記載しましたが、塩分が強いと感じるようなら、時間を長くしてください。 
・食紅はつまようじ等を用いて少量の水で溶き、生地に少しづつ加えると、綺麗に染まると思います。
 ほんのりピンク色になる程度の量にしておくと、焼き上がりの際に丁度よい色合いになります。
・桜の花の抽出物には、老化を抑制する抗糖化作用と、香り成分(クマリン)には抗酸化作用や抗菌作用があります。
 桜を鑑賞するのも良いですが、在宅時間が増えたこの機会を利用し、ぜひ味わってみてください。
材料マフィンカップ 4個分
| ホットケーキミックス | 100g | 
|---|---|
| 卵 | 1個 | 
| 砂糖 | 15g | 
| 溶かしバター | 15g | 
| 牛乳 | 50cc | 
| 桜茶(桜の塩漬け) | 12枚 | 
| 食紅 | 適宜 | 
| 抹茶 | 1g | 
| つぶあん | 80g | 
作り方
- 
							
- 1 桜の花に付いた塩を取り除いた後、水の中に10分程入れて、塩抜きをする。
 
- 
							
- 2 塩抜きをした後、ペーパーで水気を切り、花と茎に分けて乾燥させる。茎は細かく刻む。
 
- 
							
- 3 ボウルに溶かしバター、卵、砂糖、牛乳を入れて、泡立て器でよく混ぜる。
 
- 
							
- 4 よく混ざったら、ホットケーキミックスを加えてさらに混ぜる。
 
- 
							
- 5 4の生地の2/3量に水で溶いた食紅と、刻んだ桜の茎を加えて混ぜる。
 
- 
							
- 6 4の生地の1/3量に抹茶を加えて混ぜる。
 
- 
							
- 7 2色の生地が出来ました。
 
- 
							
- 8 マフィンカップに抹茶の生地を流します。
 
- 
							
- 9 中心につぶあんを丸めて入れます。
 
- 
							
- 10 上からピンク色の生地を流します。
 
- 
							
- 11 最後に桜の花をのせて、オーブン170℃で20分焼きます。
 
- 
							
- 12 焼上がった生地の中身はこのような感じです。桜の風味、つぶあん、抹茶の味が楽しめる春のお菓子に仕上がりました。
 













管理栄養士からのコメント
桜茶に使用されるのは八重桜の晩生種の「関山(カンザン)」というオオシマザクラ系の里桜です。
5分咲き程度の関山を用いて、毎年4月の中旬頃から加工され始めます。
桜茶は結納や顔合わせの際にもてなす飲み物で、お湯を注ぐと桜の花が咲くように、「花開く」というおめでたい意味があります。
今回はおやつに使用しますが、吸い物の具や、桜ご飯として利用され、季節の味覚として香りや色を楽しむことができます。