1. HOME
  2. ブログ
  3. 新たな年度の足音を聞いて

新たな年度の足音を聞いて

グレイスフル箕輪、介護長の大藏です。

毎年、年度末は、来年度の新規採用職員へのオリエンテーションの内容が決まってくるなど、新規採用者を迎え入れるための準備が本格化していきます。
この時期を迎えると、新たな職員を迎える嬉しい気持ちとともに、1年間頑張ってきたそろそろ先輩になる旧?新人職員への様々な感情が溢れてきます。

本当は全新人職員を紹介したいところですが、今回は自部署の一人を紹介したいと思います。

その新人職員は、介護の専門学校を卒業し、介護福祉士も取得していました。

3月の新人オリエンテーション(長野エリアの新人職員が集まり3月後半に2日間「社会人とは」「法人の取り組み」などを主に学ぶ場)、
全体研修(法人全体の新人職員があつまり、チームビルディング等を通じ)も終え、4月グレイスフル箕輪の特別養護老人ホームに配属となりました。

最初の印象としては「マイペースな子だなぁ~」という印象でした。
4月以降、実際に先輩職員について業務を学ぶ中でも、最初の内はなかなか業務を覚えることが出来ませんでした。
本人も一生懸命覚えようとしていますが、なかなか上手くいかず時間が掛かってしまいます・・・
ユニットリーダー(配属左記のユニットのリーダー。直属の上司)や周りの先輩職員達も、「どうしたらしっかりと習得できるだろう」と様々考えながら教えていきました。

そんな中、ユニットリーダーからは「一つ一つの介護はとても丁寧で、オムツを交換させたらユニットで一番上手かもしれません・・・」と話があり、
本人からは「自分は昔から色々と重なると慌ててしまうタイプなので、一つ一つをゆっくりとやっています」と話してくれました。

面接での本人からの話し、また業務の仕方などを確認する中で、
ただ「出来ない子」と考えるのではなく、『「介護の勉強をしてきたこともあり一つ一つの業務はゆっくりだが丁寧に出来ている」しかし、「慌てないように一つ一つをゆっくりと行っている」ため時間が掛かってしまい、中には非効率な方法となっていることもある。』とリーダー達と共通認識を持ちました。

そこで、通常の教育スケジュールでは1~2ヶ月でOJTを終え、業務の一つ(早番や遅番など)を一人で任せてるようになりますが、6月に3日間もう一度OJTをつけることにしました。その時には「一つ一つの介護」を教えるよりも「業務の流れ」「業務の効率化」を集中して教えるようにしました。

また、先輩職員も「どうしたら効率よく出来るか」(もちろん利用者様が優先ですが)を伝えるようにしてもらいました。

上記の考えを意識する中で、徐々に業務をこなせるようになり、8月頃には「オムツの当て方がとても丁寧でしっかりとした職員」にランクアップしました。
その後も本人の特性に合わせて、一つ一つをゆっくりと教えていき、先月から夜勤業務の教育も開始し、来月には夜勤も含めた業務が独り立ち出来そうです。

画一的に教育するのではなく、その職員に合わせ、先輩職員みんなで考えて教育することで、今ではグレイスフル箕輪に欠かせない大切な職員となりました。
1年間頑張ってきた成果が下記の写真です。赤鬼を全力で熱演しています!素晴らしい!!

4月からは新しい職員が入職することになります。
今回紹介した職員も、自身の経験を元に、新たな職員に色々と教えてくれることでしょう。
その光景を思い浮かべてはウルウルしてしまう、年をとり涙もろくなった今年は青鬼の大藏でした。

次はユニット型特別養護老人ホーム グレイスフル塩尻の斉藤介護長です。宜しくお願い致します。

関連記事

最新記事

error: Content is protected !!