園での生活LIFE
7:00~
お仕事などの都合で、早朝保育をご利用される保護者の皆様をサポートしてます。

9:30~
クラスごとに、「今どんな気持ちか、体調はどうか、今日はどんな事をして過ごしたいか」等の情報を共有し合う会です。
園児たちが主体となって、今日の活動を決めたり、それぞれのコンディションに気を配ったりしながら1日の流れを決めていきます。


9:10~ 15:00~
3時には、園内で作られたこだわりのおやつを、食事の妨げにならないように配慮しながら、提供します。
特に未満児のお子さんは一度に食べられる量も限られるので、朝のおやつがあります。(こちらは市販のおやつです。)



天気のいい日は、ほぼ毎日公園までお散歩に行きます。
どの公園に行くにも遊歩道があるので安心です。
子どもたちにとっては、お散歩も大冒険♪
大人には発想もつかない物語を作って、ズンズン歩き、公園に到着したら、また新しい物語が始まります。
やっちゃう
子どもたちが考えて、やってみたいなってことにチャレンジもします。
例えばクッキングで使う材料を畑で作っちゃうとか!職員は全力応援!
歌ったり、踊ったり、遊んだり、同学年の触れ合い、異年齢の触れ合いを大切にしています。
外部の先生によるカリキュラムです。みんなで楽しく、季節のお歌、リズム遊び、絵本など五感を使って学んでいきます。



11:20~
みんな楽しみ給食の時間です。「おいしいね!」ってみんなニコニコ。
0.1歳のこども達は、一斉に「いただきます」はしません。
みんなおなかのすくタイミングは違うし、眠くなるのも違います。だからその子にあわせてお食事タイム。2歳は社会性を身につける大事な時。
食事のマナーやゆっくりあわてずに、スプーンを上手に使えるようにしたり、自分の食べきれる量をしっかり取れるようにしています。
3歳以上になると好き嫌いもはっきりしてくるけど、みんなで食べるからがんばれちゃう。給食のお当番さんも登場してお手伝いに大活躍!


12:30~
お昼寝で体の調子を整えます。
0.1.2歳のお子さんには、職員による午睡チェックもあり、呼吸の確認や寝ている姿勢(うつ伏せ寝防止)を定期的に確認。
安心安全な午睡を行なっています。
15:30~
随時お子さんは降園します。
15:30からは異年齢による保育です。
ゲームコーナー・おままごとコーナー・ブロックコーナーなど子どもたちが自分の好きな遊びを見つけてじっくりと遊び込みます。
16:30~
お迎えの時間が来るまで、ゆったりと遊びながら待ちます。18:00には延長おやつもあります。
違う年齢とも触れ合いを大切にしています。
19:00
あんなににぎやかだった園に静かなひと時がやってきます。
平日・土曜日も19:00まで。
お子さんが遊びながら、お迎えを待てるように保育者が寄り添います。

タイムスケジュールTime Schedule

延長保育の主な内容
ままごとや、ねんど遊び、絵本、積み木など一人ひとりが自分の好きな遊びを行ないます。
担任以外との保育者や異年齢のお友だちとも関わりながら
ゆったりとした時間の中でお迎えが来るまで異年齢のお友だちとも関わりゆったりとした時間の中で保護者のお迎えを待ちます。
こだわりポイント
急なお仕事でお迎えが遅くなった時には、お子さんが寂しい思いをしないよう、「もうちょっと一緒に遊べるね!」ってスタッフがそっと声をかけてくれています。
★ クラス保育
同じ年齢層のこども達が担任職員と教育保育活動を行ないます。発達段階にあった活動を行っていけるメリットがあります。
☆ 異年齢保育
園のお兄さん、お姉さん、弟、妹として触れ合い、優しい心、憧れの心を育みます。