【大型デイ太古の湯】坐骨神経痛について

皆様こんにちは。サンサンリゾート太古の湯、機能訓練指導員の田嶋です。
今日は利用者様とお話ししている中で時々伺う、坐骨神経痛についてお話ししようと思います。
坐骨神経痛とは、坐骨神経(足の太ももに向かう神経)が圧迫されたために、足の痛みや痺れが現れた状態のことです。
圧迫が起こる原因は腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群(お尻の奥にある梨状筋が硬くなり坐骨神経を圧迫して痛みを生じる)などです。
そこで、坐骨神経痛に効くストレッチをご紹介します。
今日は行いやすい椅子やベッドで行えるストレッチをお伝えしたいと思います。
・ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)のストレッチ
1-椅子に浅く腰掛け、片方の足を前に伸ばします。
2-つま先を天井に向け、踵を床につけたまま、上半身を前に倒していきます。
3-太ももの裏側に伸びを感じるところで、30秒間キープします。息を止めないように、ゆっくりと呼吸を続けましょう。
4-反対側の足も同様に行います。
・梨状筋のストレッチ
1-椅子に座り、ストレッチしたい側の足を反対側の太ももの上にのせます。
2-上半身をゆっくりと前に倒し、30秒間キープします。
3-反対側の足も同様に行います。
・お尻のストレッチ(写真3)
1-仰向けに寝て、痛い方の足を曲げます。
2-両手で膝を抱え込み、おへそに向かって引き寄せます
3-お尻の筋肉をしっかり伸ばしながら30秒キープします。
痛みが強くなる場合はやめてくださいね。
お体のことで気になる場合は、機能訓練指導員に声をかけて下さいね(^-^)
太古の湯では見学、お試しを随時承っています。
皆様のお越しをお待ちしております♪