1. HOME
  2. ブログ
  3. 江南エリア
  4. 【大型デイ太古の湯】新たな試みで、利用者様を笑顔に

【大型デイ太古の湯】新たな試みで、利用者様を笑顔に

梅雨が明け、夏本番と言わんばかりの暑さの日が続いていますが、元気に過ごせていますでしょうか?
今回ブログを担当します介護職田口です
お久しぶりの登場ですが、覚えていてくれてますでしょうか・・・w

さて、今回ブログを書こうと今、文章を書くために、最近を振り返ってみました
え?
「2025年、もう半分過ぎたの???」

確かに、暑い暑い、ジメジメベタベタ不快指数が・・・と、話しておりますが・・・
毎日業務で日付を書いていますが・・・・驚愕しております。
半年間での私の成長・・・?アレ???

でも太古の湯は、毎月イベント盛りだくさんです。

最近始めた土曜日限定の「予防体操」、1部は歌をメインに。2部はリハビリ職員さんによる体操教室
普段の運動は予約制だったり、場所が決まっていたり機械の台数に限りがあり毎回参加出来ないこともありましたが、1階フロアを活用して出来る予防体操教室の開催を始めました。普段あまり運動に参加されないご利用者様からも「フラッと参加できるからいいわね、ほかの運動にも行ってみようかしら」と、うれしい反応がありました。

脳トレのイベントも開催。
今回は少し内容を変えてガチャガチャとコラボ開催しました。
脳トレと聞くと「クイズや問題を解く」と思いがちですが今回は思考を変えて、立体パズルや将棋崩しなどに挑戦!!3つ行い、ガチャガチャの参加券を獲得!豪華景品もありました♪「パズルなんてやったことないけど、出来るかな。あ、これはここ!!」
「将棋崩し、何十年ぶりかしら、職員さん、勝負しましょう」
(勝つ気満々で勝負に挑みましたが、見事に惨敗したことは極秘です)
他にも、「楽しかった・面白かった」などの感想を沢山いただきました。

7月30日に水無月と言う和菓子をおやつイベントで利用者様に召し上がっていただきました。
6月の旧暦名がついた水無月は、京都の名産品。特に関西方面ではとても有名な和菓子です。
京都では古くから6月の最後の日に食べる習慣があります。水無月は三角の形をした和菓子です。ういろうに小豆をのせて固めた、羊羹のような観点のような雰囲気。ういろうのモチモチとした食感と大粒の小豆をあわせています。
知っている利用者様も見え、喜ばれていました。 

新たな試みをして利用者様に満足していただける太古の湯!
お試しの体験、お問合せお待ちしています。
また、私達職員と一緒にお仕事していただける方も募集しています。

関連記事

最新記事
error: Content is protected !!