今年度も5歳児ビートル組、4歳児ドラゴンフライ組、3歳児ビー組で野菜の栽培をしています。
以前(5月30日参照)苗を植えた所に名前の看板をつけました。
ビートル組が絵を見ながら描きラミネートしました。
毎日大きく育つようお当番さんが水やりをしています。
天気の良い日が多かったので野菜がしっかり育っています。
この日はほうれん草の収穫。
トマトは収穫した後給食室でカットしてもらい皆で美味しく食べました。
今年度も5歳児ビートル組、4歳児ドラゴンフライ組、3歳児ビー組で野菜の栽培をしています。
以前(5月30日参照)苗を植えた所に名前の看板をつけました。
ビートル組が絵を見ながら描きラミネートしました。
毎日大きく育つようお当番さんが水やりをしています。
天気の良い日が多かったので野菜がしっかり育っています。
この日はほうれん草の収穫。
トマトは収穫した後給食室でカットしてもらい皆で美味しく食べました。
ジョイフルドーム前こども園の周りにはお散歩にピッタリの場所がいっぱい。
晴れた日は「今日はどこに行くの~?」と聞いて期待に目を輝かせている子どもたちです。
今回はお散歩に行く際に保育教諭が気を付けていることを紹介していこうと思います。
まず持ち物です。
各部屋に非常用のリュックが置いてあります。
散歩時以外にも、部屋を離れる際は何があってもいいように必ず着用します。
リュックの中には、防犯グッズも入っているんですよ。
携帯電話です。
こちらも各部屋に一台置いてあります。
緊急時などいつでも連絡が取れるように首から装着!
リュックと携帯電話を持って準備OK!
『お散歩の行き先、子どもと保育教諭の人数』を業務日誌に記入、職員室にいる職員に行き先と人数を声掛けします。
どちらも担任以外の職員が把握しておくことで、緊急時にすぐに動けるようにするためです。
出発前には『道路に飛び出さない』『手を離さない』などのお約束を子どもたちにお話します。
おててを繋いで行ってきまーす!
保育教諭は集団の先頭、真ん中、後ろに立ち、又、歩道を歩く時は車道側に立ち、前後から自転車が来ていないか、歩行者の邪魔になっていないか保育教諭同士で声を掛け合い確認していきます。
横断歩道では真ん中に立ち黄色い旗を持って促したり、車が来ていないか確認します。
もちろん子どもたちとの楽しい会話も忘れません♪
目的地に到着。
遊ぶ前のお約束を子どもたちと一緒に確認していきます。
目的地に到着した際や、帰園する際は人数確認をしっかりと行います。
以上の点に気を付けながら、晴れの日は色々な場所に出かけて季節を感じたり、自然に触れながら各クラス仲を深めて思い出を作っています。
半紙を使い、絵の具のにじみ絵に挑戦しました。
おりひめとひこぼしの着物を作りました。
顔には、「目鼻口髪があるよね。」と保育教諭と一緒に確認しながら
描きはじめました。
半紙を三角に折り、角に絵の具を付けます。
少しずつ絵の具がにじんできて「すごーい」
破れないように、ゆっくり自分で広げると
「うわー!すごくきれい!」
とってもかわいくできました。
5月の天気の良い日にクラスで育てるきゅうりとおくら、すいかの苗植えをしました。
ペアになって「どうやったら上手に植えれるかな?」と作戦会議。
土を掘る係りと苗を植える係りに自然と分かれて行う姿が見られました。
スイカの苗はビニールシートの空いている穴に植えるため苦戦していた子どもたち。
保育者と一緒に行いました。植える時に「大きくなりますように!」とお願いする子がたくさんいて、とっても可愛かったです。
最後はお当番さんがジョーロでたっぷり水やりをしてくれましたよ。
大きく成長しますように。
初めての登園。担任は不安がる子どもたちに安心と安全を心掛け「心地よい」時間と空間を保障してあげたいという思いでいっぱいです。
今回は、子どもたちの大好きな外遊びの様子とお昼寝の様子をお知らせします。
「プリンですよ」「パクパクたべましょう」
型抜きしたお砂をプリンに見立て、遊ぶ子どもたち。
型抜きも上手です。
園庭に咲いた草花。
この時期ならではの遊びです。
いろいろな草花に興味津々な子どもたち。
バケツを手に持ち、ダンゴムシ探しにいこうと
目を輝かせる子どもたち。
「先生つかまえたよ」
と自慢げに見せてくれました。
お昼寝はわらべ歌♪「ねんねこせ」の歌に合わせ保育者のトントンで心地よく寝ていく子どもたち。