今年も感染症拡大防止の観点から、クラスごとに運動参観を行います。
日々の遊びの中でそれぞれ運動遊びを取り組んでいます。
よーいドン!

トンネルをくぐったり…

網の中も頑張るよ~!

今年も感染症拡大防止の観点から、クラスごとに運動参観を行います。
日々の遊びの中でそれぞれ運動遊びを取り組んでいます。
よーいドン!

トンネルをくぐったり…

網の中も頑張るよ~!

8月末でプールあそびが終わり、園庭や散歩先での戸外遊びが楽しい季節になりました。
園内では砂場遊びや虫さがしで盛り上がっています。



9月後半になるとようやく涼しくなり、散歩にも出かけられるようになりました。


散歩から戻った後の玄関の靴置き場には、大事なお土産が置いてありました。

0.1歳児クラスの保育室の柵が古くなってきたため、配置換えも兼ねてリフォームしました。
以前はこんな感じ・・・

低い柵だったので大きくなってきた子ども達が乗り越えようとしたりして、職員がヒヤッとすることもありました。
リフォーム後の保育室・・・

ゾーン分けをして、午前睡が必要な0歳児のスペースを確保しました。柵が高くなりましたが、パネルの隙間が圧迫感を軽減してくれているようで、快適に過ごせています。

食事のスペースも確保し、重い机の出し入れをしないで済むため、職員の負担軽減にもつながっています。
暑い日も楽しみな給食の時間。夏らしいメニューがありましたのでご紹介します。
鮭の南蛮漬け

鮭にトマトときゅうりの甘酸っぱいソースがかかっています。
子ども達、最初は少し抵抗があるのかもと思いましたが、さっぱりしていて食べやすく、人気がありました。
左奥はチーズサラダです。

七夕の日のメニューは冷やし中華でした。オリジナルのつゆがかかるのですが、これがとても美味しいんです。いつも市販のつゆで済ませている私もレシピを聞いてみたいと思っています♪

最後は8月のおやつに出たスイカクッキーです。
鮮やかな赤色のクッキーに、種に見立てたゴマがのっています。
可愛いクッキーに子ども達から笑顔があふれました。
今年もクラスごとに夏まつりを行いました。
より内容を充実させようと係の先生が工夫をしてくれて、各クラスで動画を見る事にしました。
①職員による寸劇
彦星と織姫のために3羽のカササギが力を合わせて橋を架けるというストーリーです。
ロマンチックなストーリーですが、なぜか子ども達からは爆笑が…。

②年長さんの盆踊り
みんなで集まっての盆踊りは叶いませんでしたが、各クラスで踊れるようにと年長クラスの子ども達が踊りの見本を見せてくれました。

遊戯室のコーナーはクラスごとに楽しみました。
金魚すくい

おめん作り

ヨーヨー釣り


宝探し


楽しかったね!