6月に植えた朝顔のツルがどんどん伸びて、10月まで頑張ってくれました。

しぼんだ花を広げてみたり、植物の不思議に気付く年長クラスの子ども達です。
miyakoshi
6月に植えた朝顔のツルがどんどん伸びて、10月まで頑張ってくれました。

しぼんだ花を広げてみたり、植物の不思議に気付く年長クラスの子ども達です。
miyakoshi
毎年恒例の救命救急講習会、今年も10名の職員が参加しました。

毎年講習会を行っていますが、今年は感染症対策をしながらの対応方法をご教授下さいました。
職員も真剣に耳を傾けていました。
miyakoshi
今年の運動会は各学年ごとに分かれ、運動参観として行うことになりました。
運動遊びや踊りの練習など、積極的に取り組んだこども達です。
特に、年長クラスの子ども達はこども園最後の運動会、気合が伝わってきました。



踊りを覚えるこども達、みんな真剣です。何度も何度も踊りました。
つきぐみのだんす
市立体育館では思いっきり走り、気持ちよかったです。

年少クラスの子ども達も頑張りました。

運動参観当日は業者さんに沢山写真を撮って頂きましたのでお楽しみに!
miyakoshi
4月から入園した年少クラスの子ども達も、園の生活に慣れてきました。
朝は時々泣けてしまう子もいますが、日中はクラスの教諭や友達と一緒にいろいろな遊びを
楽しんでいます。

お友達とのかかわりも増えてきました。

英語あそび、最初は緊張気味でしたが、回を重ねるごとに楽しめるようになってきています。

コットでのお昼寝にもすっかり慣れて、気持ちよさそうに寝ています。
miyakoshi
更新をサボっているうちに、グングンと育った畑の野菜、こども達が収穫しました。

売り物のようにきれいなジャガイモ…

長~いキュウリ…

目が隠れるほどのオクラ…
その他、沢山のミニトマト、ナス、ピーマン、えだまめ、落花生が無事に育ちました。
また、園の栄養士が〝なつやさいあみだ〟を廊下に作ってくれました。

こども達が足を止め、あみだを指でなぞって楽しみました。
miyakoshi